出雲大社に参拝してきた~
12月14日に出雲大社に行ってきました~
今回はバスツアー(日帰り)での旅行。
友達がみんな忙しそうだったので誘いにくかったので独りで参加しました。
初めての一人旅なのでちょっとドキドキ
最大の目的は出雲大社の「昇殿参拝」。
個人で行ったらなかなかできないだろうから楽しみです~
…最近ついてないので運気アップもできるといいなぁ。
一番の心配は天気。
大阪は晴れだけど、現地は雪の予報。
あぁ~寒いだけならいいんだけどな…
しかし、途中休憩で立ち寄った蒜山高原SAでは…
あぁ、もう絶対現地は雪積もってる
もう腹くくっていくしか…
と思っていたら、
現地は風は強くてやや曇っていたものの雪が降った形跡もない状態でした。
足元が悪かったらどうしようかと思ってたので良かった
到着後、現地ガイドさんに出雲大社内を案内していただきました。
でもこのツアーは日帰りのため、ちょいと駆け足気味での案内でした。
あまり写真は撮れなかったけどガイドさんのお話は面白かったです。
「略式参拝」もこのときにしました。
「いろんな人やものの縁に恵まれますように」とお祈りしました。
ところで、出雲大社の遷宮は伊勢神宮とは違い、
屋根の葺き替えをすることを指します。
ちなみにあと数年かけて他の社の屋根も葺き替えていくそうです。
これが葺き替え終われば「遷宮」は完了となります。
現在の社は8代将軍徳川吉宗の時代に建てられたらしい。
まだヤニがしたたっているものもあると説明を受けました。
あとどれぐらいもつのだろう?
先人の知恵と技術に敬服です。
さて、いよいよ「昇殿参拝」
「神楽殿」に入り集団で御祈祷をしていただきます。
まず入口で巫女さんから「浄掛」を受け取って首にかけ中に入ります。
「神楽殿」の中は撮影禁止なので写真はありませんが、
この中は外からの陽が差し込んでいて厳かでとても幻想的でした。
入口上部にはステンドグラスもあり、こちらも美しかったです。
これだけで来て良かったと思いました。
続いて「御本殿」の玉垣内に入って参拝。
社には麒麟らしき装飾も刻まれており、
長い年月を経ても変わらない美しさ、荘厳さがありました。
さすがに日帰りは疲れたけど、
そんな疲れなんかどうでもよくなるぐらいに「来て良かったな~」と思いました。
次に行くことがあればゆっくり参拝したいです
今回はバスツアー(日帰り)での旅行。
友達がみんな忙しそうだったので誘いにくかったので独りで参加しました。
初めての一人旅なのでちょっとドキドキ

最大の目的は出雲大社の「昇殿参拝」。
個人で行ったらなかなかできないだろうから楽しみです~
…最近ついてないので運気アップもできるといいなぁ。
一番の心配は天気。
大阪は晴れだけど、現地は雪の予報。
あぁ~寒いだけならいいんだけどな…
しかし、途中休憩で立ち寄った蒜山高原SAでは…
あぁ、もう絶対現地は雪積もってる

もう腹くくっていくしか…
と思っていたら、
現地は風は強くてやや曇っていたものの雪が降った形跡もない状態でした。
足元が悪かったらどうしようかと思ってたので良かった

到着後、現地ガイドさんに出雲大社内を案内していただきました。
でもこのツアーは日帰りのため、ちょいと駆け足気味での案内でした。
あまり写真は撮れなかったけどガイドさんのお話は面白かったです。
「略式参拝」もこのときにしました。
「いろんな人やものの縁に恵まれますように」とお祈りしました。
ところで、出雲大社の遷宮は伊勢神宮とは違い、
屋根の葺き替えをすることを指します。
ちなみにあと数年かけて他の社の屋根も葺き替えていくそうです。
これが葺き替え終われば「遷宮」は完了となります。
現在の社は8代将軍徳川吉宗の時代に建てられたらしい。
まだヤニがしたたっているものもあると説明を受けました。
あとどれぐらいもつのだろう?
先人の知恵と技術に敬服です。
さて、いよいよ「昇殿参拝」
「神楽殿」に入り集団で御祈祷をしていただきます。
まず入口で巫女さんから「浄掛」を受け取って首にかけ中に入ります。
「神楽殿」の中は撮影禁止なので写真はありませんが、
この中は外からの陽が差し込んでいて厳かでとても幻想的でした。
入口上部にはステンドグラスもあり、こちらも美しかったです。
これだけで来て良かったと思いました。
続いて「御本殿」の玉垣内に入って参拝。
社には麒麟らしき装飾も刻まれており、
長い年月を経ても変わらない美しさ、荘厳さがありました。
さすがに日帰りは疲れたけど、
そんな疲れなんかどうでもよくなるぐらいに「来て良かったな~」と思いました。
次に行くことがあればゆっくり参拝したいです

"出雲大社に参拝してきた~" へのコメントを書く