棒針編みに挑戦!
この冬は棒針編みに挑戦しました。
本屋さんでこの本を見つけてページをめくってみたら、
キャスケットタイプの帽子に一目惚れ(笑)
編んでみたくなったからです。
編むことにしたのは「なわあみのキャスケット」
棒針編み初心者が大それたものを選んだものだ(笑)
本には基本的な編み方も載っていますが、
初めての棒針編みはちょっと自信がない…
買った後で編めるか自信がなくなってきたので、
後日この本も追加購入しました。
この本のかぎ針編みバージョンの方にお世話になっていたので、
迷わずこの本を買いました♪
編み方とか見やすいのでオススメです!
毛糸は手芸屋さんでコレを2玉買いました。
ハンドウォーマーを編むときに使っていたので、
コレなら編みやすいだろうと思ったからです。
早速編んでいきました!
棒針編みなんですが帽子にする関係で「輪針」を使用しました。
ところがちょいと問題がありまして…
輪張りを買いに行ったとき40cmのものを買いたかったのですが
売り場に40cmだけない状況。
店員さんに聞いてみると40cmは売り切れということでした。
入荷まで少し時間が掛かるということで諦めて帰ろうとしたら、
「マジックループを使えば60cmでも使えますよ。初心者でも大丈夫ですよ」と教えてくださった。
途中でコードを出せばいいと教えてくださったので、
てっきりメジャーな編み方なのだと思い込んで60cmのを買いました。
でも本には「マジックループ」の方法は載っていなくて…
ネットでアレコレ探して、
なんとなーく、それッポイやり方で、編むことにしました。
私は作った作り目を半分ぐらいずつに針に分けてから
コードを出して編んでいました。
最初の数段は編み目がねじれやすかったので
細心の注意を払いながら編んでいました。
今思えば、初心者なのにいきなりハードな感じです
心配だったのである程度の大きさになったときに被ってみた。
大きさ的には問題なかったし、本に書いている寸法とほぼ一緒。
「なんちゃってマジックループ」は一応成功したらしい。
そうやって編み続けていって本体が完成!
ツバ部分はかぎ針編みで編んで縫い付けて、
テクノロート(プラスチックの針金みたいなもの)を
縫い込んで形が崩れないようにします。
そしてやっと完成です
かぎ針編みばかりやっているせいか、棒針編みは難しく感じました。
もう少しなにかを編んだら慣れるかなぁ?
これが完成したのは1月初め。
この帽子は大活躍しました。
左手があげられないので、
イヤーマフを付けることができなかったのですが、
この帽子の折り曲げている部分を下にずらすと、耳が隠れるのです!
イヤーマフいらずでした
冬場はイヤーマフが無いと、
耳が乾燥して切れてしまうことがあるので
抜糸まではホントに大活躍でした(笑)
ただ、やり方が悪かったのか、テクノロートが細すぎたのか、
ツバの形が崩れやすくなってしまいました。
太めのテクノロートを購入してやり直しみる予定です。
本屋さんでこの本を見つけてページをめくってみたら、
キャスケットタイプの帽子に一目惚れ(笑)
編んでみたくなったからです。
編むことにしたのは「なわあみのキャスケット」
棒針編み初心者が大それたものを選んだものだ(笑)
本には基本的な編み方も載っていますが、
初めての棒針編みはちょっと自信がない…
買った後で編めるか自信がなくなってきたので、
後日この本も追加購入しました。
この本のかぎ針編みバージョンの方にお世話になっていたので、
迷わずこの本を買いました♪
編み方とか見やすいのでオススメです!
毛糸は手芸屋さんでコレを2玉買いました。
ハンドウォーマーを編むときに使っていたので、
コレなら編みやすいだろうと思ったからです。
早速編んでいきました!
棒針編みなんですが帽子にする関係で「輪針」を使用しました。
ところがちょいと問題がありまして…
輪張りを買いに行ったとき40cmのものを買いたかったのですが
売り場に40cmだけない状況。
店員さんに聞いてみると40cmは売り切れということでした。
入荷まで少し時間が掛かるということで諦めて帰ろうとしたら、
「マジックループを使えば60cmでも使えますよ。初心者でも大丈夫ですよ」と教えてくださった。
途中でコードを出せばいいと教えてくださったので、
てっきりメジャーな編み方なのだと思い込んで60cmのを買いました。
でも本には「マジックループ」の方法は載っていなくて…
ネットでアレコレ探して、
なんとなーく、それッポイやり方で、編むことにしました。
私は作った作り目を半分ぐらいずつに針に分けてから
コードを出して編んでいました。
最初の数段は編み目がねじれやすかったので
細心の注意を払いながら編んでいました。
今思えば、初心者なのにいきなりハードな感じです

心配だったのである程度の大きさになったときに被ってみた。
大きさ的には問題なかったし、本に書いている寸法とほぼ一緒。
「なんちゃってマジックループ」は一応成功したらしい。
そうやって編み続けていって本体が完成!
ツバ部分はかぎ針編みで編んで縫い付けて、
テクノロート(プラスチックの針金みたいなもの)を
縫い込んで形が崩れないようにします。
そしてやっと完成です

かぎ針編みばかりやっているせいか、棒針編みは難しく感じました。
もう少しなにかを編んだら慣れるかなぁ?
これが完成したのは1月初め。
この帽子は大活躍しました。
左手があげられないので、
イヤーマフを付けることができなかったのですが、
この帽子の折り曲げている部分を下にずらすと、耳が隠れるのです!
イヤーマフいらずでした

冬場はイヤーマフが無いと、
耳が乾燥して切れてしまうことがあるので
抜糸まではホントに大活躍でした(笑)
ただ、やり方が悪かったのか、テクノロートが細すぎたのか、
ツバの形が崩れやすくなってしまいました。
太めのテクノロートを購入してやり直しみる予定です。
この記事へのコメント
編み物が得意なんて凄すぎです!
私も何回か挑戦したことはあるのですが
いつも途中でうまくいかなくなってしまいます^_^:
すごく暖かそうな帽子!
これが手編みなんて素敵すぎです!
テクノロートはじめて知りました。
手芸用品も奥が深いですよね~!
とても勉強になりました♪
母は和裁と要塞の先生だったので、手芸などにも興味がありまして、仲間もそういう方が多かった記憶があります。
いつも、すごいな~と感心していました。
ご訪問ありがとうございます。ゆうこさんのブログにも遊びに行きますので宜しくお願い致します♪
お褒めの言葉をいただきありがとうございます!
私の場合、編み物が得意というよりは「コレを編んでみたい!」という勢いで始めてしまったような気がします(笑)
最初は悪戦苦闘しましたが、その内に慣れてくるのか何となく編み方がわかるようになってきます。要は慣れということなのかもしれません。新しい編み方ができると楽しくってたまりません♪
あとは出来上がった時の達成感が嬉しくて編んでいるような気もします。
もし機会がございましたら編み物に再挑戦なさってくださいネ。
「技を発揮」とは!考えてもいませんでした!
私の場合はきっかけが「コレが編みたいから編む!」なのでわりと難易度高めのものから入ってしまうようです。自分でももっと簡単なものから始めればよかったのにと思う時もあります(笑)
でもモチベーションがないと完成させられないので、これからも自分の作りたいものを編むことにします!