二胡日記~その40「続”紫竹調”の練習」
前回に引き続き「紫竹調」の練習です。
今回は音源を使用したレッスン。
ちょっとドキドキです…
<1回目>
取りあえず一回聞いてみる。
ううっ、速いなぁ
必死に譜面とにらめっこする…
<2回目>
本番!
が途中で音間違える
しかも曲が速いから今どこをやっているのか…わからん!!
結局、迷子状態のまま、音源終了
<3回目>
え~っと、レッスン時間的にもこれが最後のチャンス…
自分の聴力をフルにして音源に耳を傾けよう!
あぁ、速いな~
とにかくついてかなきゃ!
途中ちょこっと間違えたけれど、何とか最後まで演奏成功
ふふぅ、頑張ったぁ
一応一通り弾けたので、
今回で「紫竹調」のレッスンは終了!
はぁ、指が痛かった…
(余計なチカラ入れ過ぎなだけですが)
次回の曲は中国蘇北地方民謡の「楊柳青」。
譜面を見るとところどころ装飾音を入れるところがある…
先生曰く
「まずは装飾音無しで演奏して曲の感じをつかんでください」ということでした。
次回のレッスンまでの宿題です。
とりあえず曲のリズムを覚えよう!
今回は音源を使用したレッスン。
ちょっとドキドキです…
<1回目>
取りあえず一回聞いてみる。
ううっ、速いなぁ

必死に譜面とにらめっこする…
<2回目>
本番!
が途中で音間違える

しかも曲が速いから今どこをやっているのか…わからん!!
結局、迷子状態のまま、音源終了

<3回目>
え~っと、レッスン時間的にもこれが最後のチャンス…
自分の聴力をフルにして音源に耳を傾けよう!
あぁ、速いな~
とにかくついてかなきゃ!
途中ちょこっと間違えたけれど、何とか最後まで演奏成功

ふふぅ、頑張ったぁ

一応一通り弾けたので、
今回で「紫竹調」のレッスンは終了!
はぁ、指が痛かった…
(余計なチカラ入れ過ぎなだけですが)
次回の曲は中国蘇北地方民謡の「楊柳青」。
譜面を見るとところどころ装飾音を入れるところがある…
先生曰く
「まずは装飾音無しで演奏して曲の感じをつかんでください」ということでした。
次回のレッスンまでの宿題です。
とりあえず曲のリズムを覚えよう!
この記事へのコメント