週トロ第114号[ご当地グルメNEXT 静岡県―前編]
今回のご当地グルメNEXTは静岡県の前編です~
今回は「つけ富士リタン」
「つけナポリタン」…食べたことないなぁ。どんな味だろう?
おいしそう…じゅるり…
ちなみに地元では、学校給食にも出るそうです。
羨ましいな~
トロクロと一緒に「つけ富士リタン」を紹介して下さるのは、
「富士つけナポリタン大志館」特命全権大志 ボンジョルノ小川さん
(「十和田バラ焼き」のときみたいにステキな肩書ですニャ)
※「十和田バラ焼き」のブログ記事はこちらです♪※
http://nonbiri-okiraku.at.webry.info/201112/article_6.html
もともと「つけナポリタン」は、、
東京の某テレビ局と吉原商店街のコラボで2008年の9月に誕生しました。
なぜかというと、
シャッター商店街だったため、地元に人を呼び込みたいと、
「宇都宮やきそば」に対抗できるものをつくろうということで生まれました。
ナポリタンは洋食だから洋食屋さんが考えたのかな?と思っていたら、
「めん徳二代目つじ田のご主人辻田さん」のお力を借りて開発されたメニューというので驚きです。
クロいわく、
このお店は濃厚な魚介系豚骨のつけ汁が名物なんですって。
こちらのつけめんもおいしそう…じゅるり…
…で話しを戻しますと、その「つけナポリタン」にもルールがあります。
ルールはこちら。
ボンジョルノさんたちの活躍により、
現在約50店舗で「つけナポリタン」が食べられるのです~
しかもお店ごとにアレンジもいろいろということですので、
50店舗あれば50通りの「つけナポリタン」が楽しめるそうです♪
例えばスープに「牛すじ」を使用した「つけナポリタン」などなど。
観光で1回食べたぐらいじゃ足りませんね。
地元の方が羨ましいよぅ~
今回は「つけ富士リタン」
「つけナポリタン」…食べたことないなぁ。どんな味だろう?
おいしそう…じゅるり…
ちなみに地元では、学校給食にも出るそうです。
羨ましいな~
トロクロと一緒に「つけ富士リタン」を紹介して下さるのは、
「富士つけナポリタン大志館」特命全権大志 ボンジョルノ小川さん
(「十和田バラ焼き」のときみたいにステキな肩書ですニャ)
※「十和田バラ焼き」のブログ記事はこちらです♪※
http://nonbiri-okiraku.at.webry.info/201112/article_6.html
もともと「つけナポリタン」は、、
東京の某テレビ局と吉原商店街のコラボで2008年の9月に誕生しました。
なぜかというと、
シャッター商店街だったため、地元に人を呼び込みたいと、
「宇都宮やきそば」に対抗できるものをつくろうということで生まれました。
ナポリタンは洋食だから洋食屋さんが考えたのかな?と思っていたら、
「めん徳二代目つじ田のご主人辻田さん」のお力を借りて開発されたメニューというので驚きです。
クロいわく、
このお店は濃厚な魚介系豚骨のつけ汁が名物なんですって。
こちらのつけめんもおいしそう…じゅるり…
…で話しを戻しますと、その「つけナポリタン」にもルールがあります。
ルールはこちら。
ボンジョルノさんたちの活躍により、
現在約50店舗で「つけナポリタン」が食べられるのです~
しかもお店ごとにアレンジもいろいろということですので、
50店舗あれば50通りの「つけナポリタン」が楽しめるそうです♪
例えばスープに「牛すじ」を使用した「つけナポリタン」などなど。
観光で1回食べたぐらいじゃ足りませんね。
地元の方が羨ましいよぅ~
この記事へのコメント
(ー▽ー)b失敗すると実験料理になりそうですけど、ねっ…。
実は以前、普通のトマトソースとミートソースは作ったことがあるのですがトマトの皮むいたりするのが、
めっちゃめんどくさかった記憶があります(笑)
やっぱり自分で作ると失敗しそうですね。
あぁ、つけ麺風スープ、レトルトとかで売ってないかなぁ…